2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
鬼神化武将の羌瘣。 ナナフラの中でも長城や周回などで大活躍な武将。理由はやはり回避で、他のキャラの回避よりも圧倒的に回避率が高く、敵にいた場合は、つい避けてしまうほどの回避力。羌瘣一人に全滅させられたことがある人も多いのでは。 また、武器種…
毎回、領土戦や合従戦のたびに、どの武将とどの武将のパテが一番良いかを考えるのが、ナナフラの醍醐味の一つではあると思うが、各武将の技能や関連性などが複雑すぎて、わからないという人もいると思う。 実際、僕もナナフラを始めたころは、そんなことは気…
鬼神化武将の騰。 個人技能での王騎軍への攻撃力UPは、ありがたい。また、共闘技能での防御力半減は使えそうではあるが、大将として使用する必要があり、かつ武騎種「剣」であることを思うと、HP、防御力なども考えると優先事項ではないようにも思える。。 …
鬼神化武将で登場した壁。 大将技能での必殺技ゲージUPは今後場合によっては即打ちのパテとして有効の可能性がある。また、必殺技、個人技能、共闘技能でのDPSと防御力のUPがどの程度なのかが気になるところではある。 1.武将の基本ステータス 2.必殺技 …
支援武将で登場した春申君。 大将技能で挑発と個人技能で被害無効がついているため、自身に敵を集中させて、その間に敵を攻撃できる。その他では、必殺技、支援によるDPSのUPも期待できる。 1.武将の基本ステータス 2.必殺技 3.大将技能 4.個人技能 …
鬼神化武将で登場した胡傷。 大将としての自軍全体の攻撃速度UP、個人技能での自身の攻撃力UPと攻撃範囲UP、また必殺では防御貫通と、攻守UPが期待できるキャラ。また、六大将軍の中で一番最後に鬼神化となったので、他の六大将軍たちと比べてどの程度使える…
まさかの鬼神化武将で崇原が登場。 こうなると、誰でも鬼神化可能と言わざる得ないが、特徴は個人技能の耐性無視での移動封印や共闘での攻撃封印解除は、以外と使えるかもしれない。また、大将技能としての回避もパテ全体にかけられるので、速攻型では有利か…
開眼武将で登場した信。 特徴は、個人技能で移動速度と被害半減で、自ら特攻で突っ込む事と、飛信隊に対してのバフがあること。また、測定はできないが対武将に対しての攻撃力UPの大将技能は以外と大きいと思う。 1.武将の基本ステータス 2.必殺技 2.…
初期から鬼神化武将の廉頗 廉頗軍への攻撃力UPが特徴で、廉頗軍でパテを組むと効果が高いと思う。今となっては、鬼神化武将が多くなり、目立たなくなった存在ではあるものの、やはり廉頗は大将軍であるので、基本的には使いやすいキャラではある。 1.武将…