【スポンサーリンク】

セブンフラッグス 鬼神化武将のまとめ

 比較的当初から設定されている鬼神化武将。当初は星6武将の上位として登場した鬼神化武将。最初は2体のみであったが、その後増え続けている。特徴としては、鬼神化することで、通常時に比べ、基本ステータスが高くなり、技能も強化されていることがある。

 また、鬼神化武将が多いと合従戦(月1回のイベント)時に、「紫電一閃」に入るタイミングで「鬼神の重圧」(紫電一閃中、現れる敵が全て攻撃封印、移動封印、必殺技封印の状態になる)に入る確率が上がる。かつ、所持している鬼神化武将の数が多いほど、重圧がかかっている時間が長くなる。合従戦で上位を目指す際には、是非数多くの鬼神化武将を所持しておきたいところである。

 各武将の技能まとめは各武将のページをどうぞ

f:id:So_delight:20200708093309j:plain

 

 

秦国武将

 蒙驁~城取り名人~

蒙驁~城取り名人~ - セブンフラッグス ナナフラのノウハウ

サブタイトルにもあるように、城攻めで非常に大きく能力を発揮する。それ以外でも攻撃力が高いため、一撃が大きく必殺技では大きなダメージを与えることができる。 また、武器種「槍」や所属「蒙家」のメンバーに対するバフもあるので、総合的にも優秀と言える。…

 

 雷土~桓騎軍副官~

雷土~桓騎軍副官~

今回は、再ピックアップ武将として、鬼神化として登場した雷土。特徴的な技能は個人技能の燃焼確定だと思う。また、自身の必殺技に燃焼状態への攻撃力UPが組み合わされる。条件が厳しいので、合従イベントでは利用する可能性もあるが、通常時にはあまり意識しないようにも思える。どの程度の数値になるか検証してみたい。…

 

 白起~秦国六大将軍~

白起~秦国六大将軍~

鬼神化の白起。特徴は何といっても必殺技の割合ダメージ。以前は合従でぶっ壊れキャラになり、ほぼ無限に必殺ループで全体を削り5体巻き込みが必ずできるようなことがあり、そこから必殺技ゲージのUPの方法が変わるぐらい、ゲーム全体のバランスを壊してしまったキャラ。今はどのような技能になっているか見ていきたい。 …

 

 蒙恬のじィ~若君のために~

蒙恬のじィ~若君のために~

今回は鬼神化で登場の蒙恬のじィ(名前がなんだったかな) 特徴は個人技能がどうなのかと、やはり楽華隊縛りの必殺技がどの程度か気になるところである。 …

 

 呂不韋~金による統治~

呂不韋~金による統治~

今回は鬼神化武将で登場した呂不韋。 技能検証をしてみるとなんとなく面白いキャラであると思う。特徴は、必殺技による秦所属武将の必殺技ゲージUPとHP回復。また、大将技能も独特で以外と使えるかもしれない。個人技能に混乱もあり、くせ者のイメージである。あと、攻撃範囲が槍にもかかわらず412は特記すべき内容とも思う。…

 

 松左~信の路のために~

松左~信の路のために~

鬼神化武将で登場した松左。 特徴は、自身のHP0時の復活が特徴的と言える。また、それほど使用頻度はないと思うが、大将技能としての趙武将に対しての混乱確定。また、飛信隊へのバフは必殺技の必殺技威力UPのみとそれほど意識することはないと思う。…

 

 渕~信の路のために~

渕~信の路のために~

鬼神化武将で登場した渕。 特徴は、個人技能の飛信隊に対する攻撃力UPと必殺技の攻撃力、防御力UPではないかと思う。後、必殺技に大将への攻撃回避が付与されるのも特徴的である。…

 

 干央~王騎軍総攻撃~

干央~王騎軍総攻撃~

鬼神化武将で登場した干央。 特徴は、個人技能において王騎軍のパテメンバーの攻撃力が常時UPすることと、自身の武器種が弓というところだと思う。必殺技は単体ではあるものの敵軍全体に混乱付与がついているところも面白い。…

 

 同金~王騎軍総攻撃~

同金~王騎軍総攻撃~

鬼神化武将で登場した同金。 特徴は、個人技能において王騎軍のパテメンバーの必殺技ゲージ上昇が特徴的と言える。大将技能、必殺技もバフ系の技能のため、どの程度のUP率か楽しみである。王騎軍のパテ組みの幅が広がるキャラだと思う。…

 

 左慈~力と速さ~

左慈~力と速さ~

鬼神化武将で登場した左慈。 特徴は、王弟陣営という新しい所属に対する必殺技による大幅な攻撃力UPだが、実際に王弟陣営に基本ステータスが高いキャラがいるイメージがないため、王弟陣営でのパテ組みをするかは不明。…

 

 羌瘣~剣士の素顔~

羌瘣~剣士の素顔~

鬼神化武将の羌瘣。 ナナフラの中でも長城や周回などで大活躍な武将。理由はやはり回避で、他のキャラの回避よりも圧倒的に回避率が高く、敵にいた場合は、つい避けてしまうほどの回避力。羌瘣一人に全滅させられたことがある人も多いのでは。 また、武器種は剣ではあるが、敵の近くまでいくと一瞬である程度の敵を倒せる。その理由は、技能でのDPSのUP率が高いためと思う。…

 

 騰~王騎軍副官~

騰~王騎軍副官~

鬼神化武将の騰。 個人技能での王騎軍への攻撃力UPは、ありがたい。また、共闘技能での防御力半減は使えそうではあるが、大将として使用する必要があり、かつ武騎種「剣」であることを思うと、HP、防御力なども考えると優先事項ではないようにも思える。…

 

 壁~立ち向かう者~

壁~立ち向かう者~

鬼神化武将で登場した壁。 大将技能での必殺技ゲージUPは今後場合によっては即打ちのパテとして有効の可能性がある。また、必殺技、個人技能、共闘技能でのDPSと防御力のUPがどの程度なのかが気になるところではある。…

 

 縛虎申~全てをかけて~

縛虎申~全てをかけて~

鬼神化武将で登場した縛虎申。 特徴は、必殺技による攻撃力UPがHPによる変動なので、このUP率がどの程度になるかが注目される。また、詳細は測れていないが同じくHPが減るほど効果UPの被害軽減が付いているが、どの程度被害軽減されるかによっては、使いやすくなるかもしれない。…

 

 胡傷~攻めの戦略~

胡傷~攻めの戦略~

鬼神化武将で登場した胡傷。 大将としての自軍全体の攻撃速度UP、個人技能での自身の攻撃力UPと攻撃範囲UP、また必殺では防御貫通と、攻守UPが期待できるキャラ。また、六大将軍の中で一番最後に鬼神化となったので、他の六大将軍たちと比べてどの程度使えるか楽しみである。…

 

 崇原~剣に通ずる者~

崇原~剣に通ずる者~

まさかの鬼神化武将で崇原が登場。 こうなると、誰でも鬼神化可能と言わざる得ないが、特徴は個人技能の耐性無視での移動封印や共闘での攻撃封印解除は、以外と使えるかもしれない。また、大将技能としての回避もパテ全体にかけられるので、速攻型では有利かもしれない。…

 

 録嗚未~進み続ける者~

録嗚未~進み続ける者~

鬼神化武将で登場した録嗚未 特徴は、必殺技の円形広範囲に攻撃。ナナフラ武将の中では現在一番広い範囲に攻撃ができ、即打ちパテを組むことで、周回などでは非常に使用頻度が高い。また、武属性に対しての攻撃力も高いため、即打ち、即終了ということも可能。…

 

 王齕~秦国六大将軍~

王齕~秦国六大将軍~

鬼神化武将で、再登場した王齕(以下、オオコツ)。 特徴は、攻撃力の大幅UPの代わりに防御力が大幅にDOWNする。短期戦で非常に活躍するが、長期戦の場合は、防御力に難ありと言える。…

 

 陸仙~貫禄の外套~

陸仙~貫禄の外套~

なんといっても、大将技能と共闘技能で城に対する攻撃力が上がることだが、検証ができないため、実際にどの程度、有効化は領土戦の城攻め時の使用感しかない。 また、楽華隊に対する必殺技による攻撃力&攻撃速度&会心率と個人技能の自身に対する攻撃力UPはある程度大きいと思われる。 (2018/12/3に調整されたため更新)…

 

 摎~想いを力に~

摎~想いを力に~

今回は、周回でたまに使う摎について、技能検証をしてみました。特徴は歩兵なのに移動速度が高いのと、剣で攻撃範囲が56あるところである。攻撃範囲について、必殺技により範囲UPもあるため、剣の攻撃範囲以上は期待できる。早速検証してみたい。…

 

 王翦~六将級の武将~

王翦~六将級の武将~

今回は、鬼神化武将の王翦。特徴はやはり防御に徹した技能が多いことだと思う。会心耐性、必殺技被害軽減、攻撃被害軽減など合わせるとかなり堅いイメージではあるが、実際どの程度なのか検証してみた。…

 

 王騎~統一への路~

王騎~統一への路~

今回は、比較的初期から鬼神化としていた王騎。その後強いキャラがいっぱい出たため、ほとんど使うことがない。特徴は歩兵ではあるが移動速度が速い点と、攻撃力バフが自軍全体にかかる大将技能ではないかと思う。以下、検証の結果です。…

 

 王賁~頂へと昇る槍~

王賁~頂へと昇る槍~

セブンフラッグスでは、結構前から鬼神化武将としていた王賁。特効期間中は必須武将として、領土戦で活躍したイメージがあるが、それ以降はほとんど出番がないように思える。特徴は、ナナフラではたまにある変動での必殺技の攻撃力UPと、攻撃範囲UPがあることだと思う。実際にどの程度の変動率なのか、それ以外で活躍の場があるのかを検証してみた。…

 

 司馬錯~秦国六大将軍~

司馬錯~秦国六大将軍~

秦国六大将軍の一人の司馬錯。秦国六大将軍は6名とも鬼神化武将が既にそろっているが、唯一の兵種「楯兵」となっている。また、セブンフラッグス内では、秦国六大将軍の武将は2体以上キャラが出ているが、司馬錯においては、現在(2020年8月時点)この鬼神化1体のみとなっている。 また、新しいランキングイベントである守城戦について、防御力や楯兵が一つのポイントになっているので、楯兵としての司馬錯がどの程度の技能であるかを検証してみた。その他、秦国六大将軍所属の武将との相性がどのようなものかも含めて、紹介してみる。…

 

 昭王~武威示す王~

昭王~武威示す王~

セブンフラッグスにおいて、昭王のキャラは現時点では支援武将2体、ノーマル星6武将1体と鬼神化武将として1体の合計4体いるが今回は鬼神化武将の昭王を見ていきたい。特徴は、武属性に対する攻撃力UPや必殺技による攻撃速度UPがあり、対象が秦武将に対するバフとなっており、秦武将が多いナナフラにおいては、組み合わせが多数考えられる。武属性に対するバフ率次第では、周回などで出番があるかもしれないので、以外と面白いのではないかと思う。…

 

 昌文君~数多の戦歴~

昌文君~数多の戦歴~

セブンフラッグスでは、鬼神化として登場してから比較的優秀なキャラと言える昌文君。特徴は、自軍智属性に対する必殺技ゲージUPの大将技能や、個人技能の必殺技被害UPと言える。また、自身の必殺技では同じく自軍智属性に対する攻撃力バフや共闘による勇属性への攻撃力UPがある。実際にどの程度のバフ率があり、どのような使い方ができるかを見ていきたい。…

 

 来輝~殿に捧ぐ死闘~

来輝~殿に捧ぐ死闘~

新キャラの鬼神化武将で登場した蒙武軍の来輝。特徴は、大将技能の変動による攻撃回避というのがある。また、技能の対象が蒙武軍となっており、蒙武縛りがどの程度のバフ率になるのか楽しみである。実際に使えるキャラなのかを含めて検証してみたい。…

 

 黒桜~野盗の早業~

黒桜~野党の早業~

今回は鬼神化キャラで登場した桓騎軍の黒桜。開眼、ノーマル武将の黒桜は非常に使えるキャラだったので、今回も期待したい。特徴は、大将技能の必殺技ゲージUP、また、個人技能の移動速度UPがどの程度のバフ率なのかを楽しみである。…

 

 桓騎~六将級の武将~

桓騎~六将級の武将~

比較的早い段階から鬼神化としていた桓騎。今回は燃焼について調べる上で鬼神化桓騎の技能検証をしてみた。以前は結構活躍していたイメージではあるが星7桓騎が出てから出番がなくなってしまったが、今回改めて検証してみました。…

 

 隆国~参謀の資質~

隆国~参謀の資質~

以前からノーマル隆国でも非常に王騎軍パテでは重宝された隆国がようやく鬼神化された。鬼神化されたことで更に必須武将として活躍しそうである。また、鬼神化されたことで、大戦略パテにも入ってくる可能性があるので、そうなると敵軍で王騎軍パテが出てくることも考えらえる。 特徴は、やはり王騎軍に対する必殺技ゲージUPの大将技能。また、必殺技で必中もつくため、非常に優秀と言える。…

 

趙国武将

 龐煖~武神~

龐煖~武神~

初期からの鬼神化で、かつ未だに使用頻度の高い龐煖。 なんといっても、やはり攻撃型のキャラで技能での自身のUPはさすがと言える。その反面、状態異常耐性が低いので混乱、燃焼、攻撃封印や必殺技封印などがかかりやすい。…

 

 カイネ~三大天の懐刀~

カイネ~三大天の懐刀~

鬼神化武将で登場したカイネ。 攻撃速度を軍全体に対して向上する大将技能と、必殺技が単体ではあるものの、非常に強力なイメージ。また、必殺技を打った後に、自身につく必中と必殺技ゲージ上昇も長期戦では役に立つかも。…

 

 渉孟~趙軍最強の攻~

渉孟~趙軍最強の攻~

鬼神化武将で登場した渉孟。 特徴は、大将技能、個人技能、必殺技、共闘技能と全てにおいて、攻撃力UPと攻撃力えのバフに特化したキャラ。実際のUP率がどの程度か楽しみである。…

 

 趙荘~知略の策士~

趙荘~智略の策士~

鬼神化武将で再ピックアップで登場した趙荘。 それほど突出したイメージはないが、盾兵で守りも攻撃もバフ掛けがあり、そこそこのイメージ。実際のバフ率がどの程度なのか楽しみではある。…

 

 李白~堅牢なる戦術~

李白~堅牢なる戦術~

今回は鬼神化武将で登場した李白。 特徴的なのは、はやり防御力の高さだと思う。それ以外では必殺技ゲージUPの大将技能も、即うちパテとして活躍する可能性もある。…

 

 紫夏~光運ぶ者~

紫夏~光運ぶ者~

今回は鬼神化武将で登場した紫夏。 特徴はやはり楯兵であること。また楯兵に対するバフとなっている。楯兵のため当然ではあるが、攻撃被害軽減の技能もあり、堅いイメージではある。…

 

 太后(美姫)~憎悪の舞姫~

太后(美姫)~憎悪の舞姫~

今回は鬼神化武将で登場した太后(美姫)。 特徴は燃焼と毒付与やダメージUPである。バフかけなどはないため、純粋に相手HPを削る役割になるが、どの程度の燃焼と毒があるか検証してみた…

 

 魏加~中華十弓~

魏加~中華十弓~

今回は、以前から鬼神化で初期にはノーマル武将としても比較的活躍していた魏加。人気がないせいか、あまり使用する頻度も少ないと思いますが、弓としての攻撃速度は速い。また、対武属性や武将への攻撃力UPもあるため、DPSは比較的高いと思われる。詳細を検証してみた。…

 

 万極~具現する闇~

万極~具現する闇~

今回は、鬼神化武将の万極。特徴は智に対する必殺技威力UPと成長項目でも対智に対する攻撃力UPが非常に多く智武将に対して特化した武将と言える。また、攻撃対象に毒攻撃ができる点も特徴的と言える。周回でたまに活躍するが、なぜそのようになるのかも含めて検証してみた。…

 

 李牧~趙国宰相~

李牧~趙国宰相~

今回は、キングダムでは敵国の中心人物の李牧。セブンフラッグスのキャラではそれほど強いイメージはないが、鬼神化の李牧はどの程度の技能かを検証してみた。特徴は自身に対するバフで、必殺技の回避や反撃、個人の攻撃力、防御力UPといったところだが、軍全体にかかる技能は大将の必殺技ゲージ上昇速度UPのため、それほど必須武将のイメージはやはりない。…

 

 傅抵~駆抜ける双剣~

セブンフラッグス(ナナフラ) 武将 傅抵~駆抜ける双剣~ 技能まとめ - セブンフラッグス ナナフラのノウハウ

今回の武将技能検証は鬼神化の新武将キャラとして登場した傅抵(フテイ)で必殺技の[自身]対象依存という条件が特徴的で、具体的なUP率は以下に示すが攻撃速度、移動速度が高いほどバフ率が高くなっている仕様のようだ。 また、大将技能の移動封印と攻撃封印無効化の常時は以外と役に立つ気がする。早速詳細を見ていきたいと思います。…

 

魏国武将

 廉頗~元趙国三大天~

廉頗~元趙国三大天~

初期から鬼神化武将の廉頗 廉頗軍への攻撃力UPが特徴で、廉頗軍でパテを組むと効果が高いと思う。今となっては、鬼神化武将が多くなり、目立たなくなった存在ではあるものの、やはり廉頗は大将軍であるので、基本的には使いやすいキャラではある。…

 

 介子坊~廉頗四天王~

介子坊~廉頗四天王~

鬼神化武将でピックアップされた介子坊。 特徴は、やはり盾兵として防御力が他の盾兵に比べても高く硬い印象。また、味方盾兵に対するバフ掛けもあり、盾兵重視の編成が必要であれば効果的なキャラだと思うが、そんな場面がどの程度あるかは不明。

 

 姜燕~廉頗四天王~

姜燕~廉頗四天王~

今回は、セブンフラッグスの周回ではよく使用する鬼神化の姜燕を検証してみた。特徴は、やはり大将技能の移動速度UPだと思うが、実際にどの程度の移動速度UPになるか測定するのはむつかしいが、今回は少し検証してみた。…

 

 玄峰~殺戮の戦術~

玄峰~殺戮の戦術~

今回は鬼神化武将で登場した玄峰。 属性が武属性で剣をもっているので少し違和感があるものの、今回は攻撃的なキャラであるようだ。…

 

 呉慶~亡国の智将~

呉慶~亡国の智将~

今回は鬼神化武将の呉慶。 特徴は、なんといっても対城への攻撃力UPとなっている。UP率次第では、領土戦ではかかせないキャラとなりえる。その他の技能では攻撃封印と必殺技封印があるので敵にいるとちょっと面倒な武将とも言える。…

 

 宮元~特効阻む防陣~

宮元~特攻阻む防陣~

鬼神化武将で登場した宮元。 特徴は、大将技能の移動封印が一定時間ごとに発動することと必殺技では攻撃力、防御力、攻撃速度があがり、かつ魏のキャラの倍はそこに更に防御力が倍加される点かと思う。実際にはどの程度のバフなのかによっては、今後の使い道もあり得る。…

 

楚国武将

 春申君~楚国宰相~

春申君~楚国宰相~

今回は再ピで鬼神化武将になった春申君。今まではノーマルキャラではあるものの、非常にバフ率の高いキャラであったが、今回は鬼神化することで更なるパワーアップが期待できる。…

 

 項翼~楚の雷轟~

項翼~楚の雷轟~

アニメ第三弾の放送があり、ようやく新キャラ登場したナナフラ。運営さんも新キャラ出せずに引っ張って今まで頑張ってきたのがようやく新キャラで新しい展開が可能となった。新キャラ第1弾として登場した項翼。特徴は所属国「楚」の武将ということかな。早速技能検証をしてみよう。…

 

 臨武君~超大国の剛将~

臨武君~超大国の剛将~

今回ステップガチャで新登場した臨武君。原作でも少ししか出てこなかったが強烈なキャラだったのか、よく覚えている。技能は軍全体ではなく個人へのバフが中心となっているので、使いまわしはむつかしいようにも思えるが、その分大将技能の極大が大きいと期待したい。早速検証してみました。…

 

燕国武将

 劇辛~軍神の戦術~

劇辛~軍神の戦術~

鬼神化武将で登場した劇辛。 特徴は、大将技能の自軍と敵軍の差で敵軍が多ければ多いほど、必殺技威力が上がったり、敵軍攻撃力がDOWNすること。また、燕武将への攻撃力UPも特徴的といえる。現状のセブンフラッグスでの武将キャラで燕武将は劇辛と楽毅のみとなっているが、今後はオルドなども期待できる。再度ピックアップになったことで、改めて検証しなおしてみた。…

 

 楽毅~燕国大将軍~

楽毅~燕国大将軍~

今回は、合従武将として燕国武将がピックアップされることを願って、鬼神化楽毅を検証。比較的鬼神化として登場したのは古く、当時は非常に優秀だった大将技能と個人技能。改めてどの程度の効果なのか検証してみた。…

 

 オルド~山岳族の王~

オルド~山岳族の王~

今回は、アニメ第三弾の合従戦武将として、新キャラ登場のオルド。燕の武将として鬼神化として登場した。特徴は燕武将に対しての移動速度倍加と、必殺技による攻撃力、攻撃速度UPだと思われる。どの程度のバフ率か検証してみた。…

 

韓国武将 

 成恢~死運ぶ毒使い~

成恢~死運ぶ毒使い~

今回は、合従キャラの成恢が新キャラで登場。漫画と同じく毒技能に特化した武将で、強いのか弱いのか・・・。とりあえず、検証してみました。個人的には毒や燃焼の技能は好きなので、周回の時にいつか使えないか伺っているが実際は削るのに時間がかかるので、周回では使えそうにないですが、今回の毒特化武将がどの程度なのかは楽しみ。早速検証してみました。…

 

斉国武将 

 

 

その他武将

 楊端和~統一への路~

楊端和~統一への路~

キングダムでは、初期から非常に重要なキャラの楊端和。ナナフラにおいても、比較的早い時期から鬼神化武将として登場しており、現在は、開眼、支援、星7武将としても登場している。鬼神化の楊端和は早い段階から登場しており、最近ではそれほど出番がないが、楊端和自身の技能を検証した上で、他の山の民との組み合わせなどを見ていきたい。…

 

 タジフ~一撃の力~

タジフ~一撃の力~

鬼神化武将で再ピックアップされたタジフ。 特徴は、自身の攻撃力を倍加させる個人技能と、必殺と共闘での対[城]攻撃力UPと思われる。必殺技の対[城]攻撃力UPが自身のみであるので、バフ率が気になるところである。また、個人技能の攻撃力倍加は大きい。…

 

 シュンメン~速攻勝負~

シュンメン~速攻勝負~

鬼神化武将で再ピックアップされたシュンメン。 特徴は、自身の攻撃速度を倍加させる個人技能と、基本ステータスでも攻撃速度が高いため、鬼神化録嗚未大将時の共闘技能と掛け合わせると相当のDPSが出ると思われる。山の民のキャラも星7の楊端和、鬼神化が4体、開眼武将が2体と所属国「山の民」パテでの縛りに対するキャラもそろってきたと言える。…

 

 羌象~独り戦う覚悟~

羌象~独り戦う覚悟~

鬼神化武将で登場した羌象。 特徴は、やはり個人技能での回避。感覚的には羌瘣の回避には劣るものの、6割程度は回避してくれるのではないかと思う。それ以外で言えば、大将技能での攻撃力と攻撃速度(特大)が特徴的と言える。…

 

 ランカイ~大地を震わす咆哮~

ランカイ~大地を震わす咆哮~

今回は、ランカイが鬼神化武将として登場した。特徴は非常に高い攻撃力と防御力という点と章が〇章なので、さらに攻撃力を上げることができる。技能としては、軍全体に対するバフというよりは、自身に対するバフなイメージ。また、今回初めての技能として、通常攻撃範囲化という技能が出てきた。早速検証してみたいと思います。…