セブンフラッグスには様々な技能があるが、その中でも今回は燃焼についてまとめてみました。燃焼技能をそこまで意識したことがないかもしれませんが、同じ燃焼技能でも武将によって燃焼による与えるダメージ量が違います。
誰が一番燃焼技能効果が高い武将なのか、またどのようなパテ組が良いのかなど、僕なりに検証してみたいと思います。
1.燃焼技能の基本
まず、ナナフラにおける燃焼の基本を見ていきたいと思います。チュートリアルの説明では、
とだけありました。経験で言えば、燃焼技能が有効なのは敵キャラ(武将、雑魚キャラ両方)と攻城戦の城と守城戦の井闌車戦内における井闌車(鉄以外だったかな)に燃焼が有効となっている。
燃焼技能の仕組み
まず、燃焼は各武将の技能で状態異常として付与することが可能である。各敵キャラは燃焼耐性の数字があり、それにより燃焼状態になりやすい、なりにくいがあると思われる。
次に、燃焼にかかった場合、敵に与えるダメージには一定の法則がある。
①1度に与える燃焼ダメージ量
敵の残HP × 一定の%
一定の%は、各武将によって定められている
②燃焼頻度(燃焼DPS)
燃焼によるダメージを与える間隔
これも武将により決まっている
③燃焼効果時間
燃焼状態の長さ
④燃焼によるダメージの総量
(敵の残HP×一定の%) × 燃焼DPS × 燃焼時間
注目するべきポイントは、燃焼によるダメージは固定値ではなく敵の残HPに対しての%ということである。
複数の燃焼の場合
次に、複数の燃焼技能を同一の敵キャラにかけた場合はどうなるかと言えば、単純に足し算の考え方でよいが、厳密には敵残HPが都度変化するため、単純な足し算よりは与えるダメージ量は減ることになる。
例えば、敵HPが50000で、
武将Aの燃焼技能が ダメージ2% 頻度5回 時間10秒間の場合
回数 | 敵HP | ダメージ |
1 | 50,000 | 1,000 |
2 | 49,000 | 980 |
3 | 48,020 | 960 |
4 | 47,060 | 941 |
5 | 46,119 | 922 |
となり、燃焼によるダメージの総量は4,803、敵の最終HPは45,197となる。
次に、
武将Bの燃焼技能が ダメージ5% 頻度3回 時間9秒間の場合
回数 | 敵HP | ダメージ |
1 | 50,000 | 2,500 |
2 | 47,500 | 2,375 |
3 | 45,125 | 2,256 |
燃焼によるダメージの総量は7,131、敵の最終HPは42,869となる。
これらを足し合わせると、
ダメージ量 | ||||
回数 | 2% | 5% | 合計 | 累計 |
1 | 1000 | 2,500 | 3,500 | 3,500 |
2 | 980 | 2,375 | 3,355 | 6,855 |
3 | 960 | 2,256 | 3,216 | 10,071 |
4 | 941 | 941 | 11,012 | |
5 | 922 | 922 | 11,934 |
となり、与えたダメージ量が11,934で敵HPは38,066となるが、実際は、以下のようになる。(※同じタイミングで燃焼がかかったものとし、どちらかが順番にかかるとする)
回数 | HP | % | ダメージ | 累計 |
1 | 50,000 | 2% | 1,000 | 1,000 |
2 | 49,000 | 5% | 2,450 | 3,450 |
3 | 46,550 | 2% | 931 | 4,381 |
4 | 45,619 | 2% | 912 | 5,293 |
5 | 44,707 | 5% | 2,235 | 7,528 |
6 | 42,472 | 2% | 849 | 8,377 |
7 | 41,623 | 5% | 2,081 | 10,458 |
8 | 39,542 | 2% | 791 | 11,249 |
となり、与えるダメージ量はあくまでも都度の敵HPの残に対しての%となる。
燃焼ダメージUP技能について
次に、燃焼ダメージUP技能は、文字通り燃焼によるダメージの量をUPさせる。つまり、上記で説明した一定%によって出てきたダメージに対して何%のダメージをアップすることになる。表で表すと
一定% | 燃焼ダメージUP | ||
回数 | HP | 5% | 135% |
1 | 50000 | 2500 | 3375 |
2 | 46625 | 2331 | 3147 |
3 | 43478 | 2174 | 2935 |
4 | 40543 | 2027 | 2736 |
5 | 37807 | 1890 | 2552 |
一定%が5%の場合、表の1回目では2500のダメージとなるが、燃焼ダメージUPが仮に135%の場合は、実際に与えるダメージ量が2500×135%の3375となる。2回目のダメージ量についても、元の一定%で出てきた数字にダメージUPの%が掛け合わされたものがダメージとなる。
攻城戦時の城への燃焼攻撃
攻城戦の城も燃焼によるダメージを与えることが可能となる。原理は同じと思われ、それにより城のHPも求めることができた。
城のHP自体が壊滅回数が上がるにつれて多くなるため、燃焼によるダメージも壊滅回数が上がってからの方が大きくなる。
余談だか、城のHPはある一定の指数関数で線形が取れるようだが、一定回数を上限に城HPは止まるものと予想される。実際に測定まではできていないが、10回前後までの城の壊滅回数では線形であった。
参考までに式は、
城のHP = 2157.2e^0.2028×(城の回数)
となっている。ただし、検証をしっかりとできていないため、参考適度に見ていただきたい。また、興味がある方は是非1から200ぐらいまでの城HPを検証をお願いします。
2.燃焼技能のランキング
ここからは、燃焼技能のランキングを見ていきたいと思います。切り口が様々あるので、表を参考にしていただければと思います。ソート機能を動かそうと思いましたが上手くいきませんでしたので、今はソート出来ません…。表内でスクロールはできるので横に各技能の数値書いてます。
武将名 | 種類 | 使用時 | 技能 | % | 時間 | 回数 | 総量 | 時間/回数 | 与ダメ/秒 | 条件 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
呂不韋 | 開眼 | 大将時 | 必殺+個人+共闘 | 29.70% | 16 | 6 | 88.00% | 2.67 | 11.1% | 個人+共闘のダメージUP込み | ||
太后(美姫) | 鬼神化 | 大将時 | 大将+個人 | 5.40% | 7 | 14 | 54.0% | 0.50 | 10.8% | 開戦時 | 敵軍 | 敵が男性の場合(個人技能発動のため) |
河了貂 | 星6 | パテ時 | 必殺 | 11.00% | 15 | 12 | 75.30% | 1.25 | 8.8% | |||
太后(美姫) | 鬼神化 | 大将時 | 大将 | 4.00% | 7 | 14 | 43.50% | 0.50 | 8.0% | 開戦時 | 敵軍 | 敵が女性の場合 |
呂不韋 | 開眼 | パテ時 | 必殺+個人 | 19.80% | 16 | 6 | 73.00% | 2.67 | 7.4% | 個人技能のダメージUP込み | ||
呂不韋 | 開眼 | パテ時 | 必殺 | 18.00% | 16 | 6 | 70.00% | 2.67 | 6.8% | 必殺技のみ | ||
桓騎 | 開眼 | 大将時 | 大将 | 5.00% | 10 | 10 | 40.13% | 1.00 | 5.0% | 開戦時 | 敵/剣のみ | |
輪虎 | 開眼 | パテ時 | 必殺 | 4.00% | 8 | 10 | 33.50% | 0.80 | 5.0% | |||
桓騎 | 星7 | 大将時 | 共闘+必殺 | 7.00% | 10 | 6 | 35.30% | 1.67 | 4.2% | 共闘時 | 攻撃対象 | 共闘+必殺の時 |
呉慶 | 支援 | 大将時 | 大将 | 4.00% | 16 | 16 | 47.96% | 1.00 | 4.0% | 開戦時 | 敵軍 | |
白起 | 開眼 | パテ時 | 必殺 | 10.00% | 18 | 6 | 46.80% | 3.00 | 3.3% | |||
桓騎 | 鬼神化 | パテ時 | 必殺 | 2.00% | 16 | 25 | 39.60% | 0.64 | 3.1% | |||
桓騎 | 星7 | パテ時 | 必殺 | 5.00% | 10 | 6 | 26.30% | 1.67 | 3.0% | |||
雷土 | 鬼神化 | パテ時 | 個人 | 3.00% | 2.00 | 1.5% | 攻撃対象選択時 | 攻撃対象(確定) | ||||
馮忌 | 支援 | パテ時 | 個人 | 3.00% | 4.00 | 0.8% | 自軍支援1名 | 敵軍 |
少し表の説明をしておきます。
%は、一回の燃焼で与えるダメージ量を決める数字です。大きいほど一回のダメージ量が増えます。
総量とは、燃焼効果時間が終わって時に燃焼によって与えるダメージの量で、敵HPに対して与えるダメージ量です。
時間/回数とは、一回のダメージを与えるのに何秒かかるかと言う事です。
与ダメ/秒とは、1秒間に与えるダメージ量の%で、敵HPに対しての%です。
条件、対象は各技能と同じです。
燃焼ダメージ1回が大きい武将
一回の燃焼ダメージが大きいのは、最大で29.7%(燃焼単体では18%)の開眼呂不韋が1位となっています。なかなかですね。
燃焼効果が長い武将
燃焼効果が一番長いのは、開眼白起となっているが、鬼神化雷土と支援馮忌については、効果時間という概念がない。
燃焼による総ダメージ量が多い武将
燃焼効果による与えるダメージ量が一番多いのは、ここでも開眼呂不韋となっており、燃焼をかけたときの敵HPに対して88%のダメージを与えることになる。(個人や共闘込みの場合)
総合燃焼技能のランキング
一回でのダメージ量、効果時間、及び燃焼回数を合わせて1秒間に燃焼によるダメージ量が一番多いランキングとしては、呂不韋(必殺+個人+共闘)の11.1%となっているが、燃焼技能単体で言えば、星6河了貂の8.8%が一番削るのは早いことになる。
燃焼のかかり具合が良いランキング
これについては、現在検証できていません。今後、大戦略の演習が復活すれば、時間があるときにでも、一定回数検証してみようと思います。(面倒なのでしない可能性もあります)
燃焼ダメージUPのランキング
燃焼技能ではないが、燃焼技能に付随して燃焼ダメージ技能のランキングを載せておこうと思います。
武将名 | 種類 | 技能 | ダメージUP率 |
---|---|---|---|
呂不韋 | 開眼 | 共闘 | 150% |
太后(美姫) | 鬼神化 | 共闘 | 148% |
黒桜 | 鬼神化 | 必殺 | 145% |
桓騎 | 星7 | 共闘 | 140% |
太后(美姫) | 鬼神化 | 個人 | 135% |
呂不韋 | 開眼 | 個人 | 110% |
3.燃焼技能を有効に使えるパテ組み
ここからは、完全に僕個人の考え方なので、もっと良いパテはきっと沢山あると思いますので、一つの参考程度に見ていただければと思います。(なんせパテ組みは下手な自負はあります・・・)
大将技能の場合
燃焼技能で最大のダメージを与えるために、どの武将が大将が良いかを考えると、単純に燃焼技能がある武将となるが、燃焼ダメージUP技能も合わせると活躍するのは、開眼呂不韋か鬼神化太后だと思う。
開眼呂不韋の場合は、個人技能と共闘技能に燃焼ダメージUPがあり、必殺技にて燃焼技能が付いている。呂不韋単体で言えばそれらの技能で11.1%/秒でダメージを与えることができる。
一方、鬼神化太后の場合は、大将技能に燃焼がついており、個人と共闘の燃焼ダメージUPがあるので、10.8%/秒のダメージ量になる。(敵が男性の場合)
しかし、単体ではなく複数の燃焼、または燃焼ダメージ技能持った武将を編成する場合は、どちらが良いかという判断が難しくなる。
理論上では、燃焼による与えるダメージが大きい方は鬼神化太后となった。
※条件として、開戦時に全技能発動を条件とし、×燃焼回数/時間で1秒当たりのダメージ量とする。
少し複雑な計算になるが、以下に表を張り付けておく。なお、敵HPを50000として計算してます。
大将太后の場合 | |||
武将 | 技能 | 効果 | ダメージ |
太后 | 大将 | 4% | 2,000 |
太后 | 個人 | 135% | 2,700 |
太后 | 共闘 | 148% | 3,996 |
呂不韋 | 個人 | 110% | 4,396 |
大将呂不韋の場合 | |||
武将 | 技能 | 効果 | ダメージ |
呂不韋 | 必殺 | 18% | 9,000 |
呂不韋 | 個人 | 110% | 9,900 |
呂不韋 | 共闘 | 150% | 14,850 |
太后 | 個人 | 135% | 20,048 |
結果
ダメージ | 燃焼回数 | 効果時間 | 燃焼DPS | |
太后 | 4396 | 14 | 7 | 8792 |
呂不韋 | 20048 | 6 | 16 | 7518 |
燃焼技能に特化したパテ組み
超撃乱打のようなイベントで使用するかもしれないが、燃焼技能による最大与ダメージのパテを考えてみた。
上記で示した通り大将として使用するには太后の方が良いと考えて、その他4人のメンバーはパテメンバーとして与ダメ/秒が高い順に4名と、与ダメ/秒が高い3名+燃焼ダメージUP1名追加をした場合の2パターンで計算してみた。
また、条件を単純化し、全ての技能が一斉にかかった場合としてます。実際にはそんな状態にはならないと思いますが。なお、敵HPを50000と想定
パターン1
大将は鬼神化 太后(美姫)
開眼 呂不韋
ノーマル 河了貂
開眼 輪虎
開眼 白起
武将 | 技能 | 効果 | 燃焼 | ダメUP | 時間 | 回数 | ダメ/秒 |
太后 | 大将 | 4% | 2,000 | 4,396 | 7 | 14 | 8,791 |
呂不韋 | 必殺 | 18% | 9,000 | 19,780 | 16 | 6 | 7,418 |
河了貂 | 必殺 | 11% | 5,500 | 12,088 | 15 | 12 | 9,670 |
開輪虎 | 必殺 | 4% | 2,000 | 4,396 | 8 | 10 | 5,495 |
開白起 | 必殺 | 10% | 5,000 | 10,989 | 18 | 6 | 3,663 |
※敵HP50000と想定
太后の大将技能による燃焼がかかった場合の一回のダメージが本人、呂不韋の燃焼ダメージUP(220%)により4396となる。それが1秒に換算すると8791となる。
同様に呂不韋の必殺による燃焼、河了貂、輪虎、白起と同じように計算すると上記表のようになり、合計値として35037/秒のダメージとなる。
パターン2
大将 鬼神化 太后(美姫)
開眼 呂不韋
ノーマル 河了貂
開眼 輪虎
鬼神化 黒桜
武将 | 技能 | 効果 | 燃焼 | ダメUP | 時間 | 回数 | ダメ/秒 |
太后 | 大将 | 4% | 2,000 | 6,374 | 7 | 14 | 12,747 |
呂不韋 | 必殺 | 18% | 9,000 | 28,681 | 16 | 6 | 10,755 |
河了貂 | 必殺 | 11% | 5,500 | 17,527 | 15 | 12 | 14,022 |
輪虎 | 必殺 | 4% | 2,000 | 6,374 | 8 | 10 | 7,967 |
※敵HP50000と想定
パターン1と同じように計算すると、黒桜の燃焼ダメージUPが加わり317%の燃焼ダメージUPとなり、最終的に4名の燃焼によるダメージは、45492/秒となる。
よって、結果的にはパターン2のパテが燃焼のみの与ダメージでは最大のパテになるのではないかと思います。ただし、実際には、燃焼のみの与ダメージということはないため、実際にはDPSなどを考慮したパテの方が断然良いパテになるともいますので、参考程度に考えてください。
4.最後に
いかがだったでしょうか?燃焼について検証結果をまとめて見ました。燃焼についての考え方はそれほど意識する必要はないと思いますが、どの武将が一番効果が高いかなどは覚えておくと良いかもしれませんね。検証した流れで攻城戦の城HPの一部を知れたのは副産物でした。
また、今後は毒技能とかも同じように検証してみたいので、余裕ができれば検証してみたいと思います。また、燃焼ダメージUPしか今回は考慮していませんが攻撃被害UPなどを組み合わせると更にパターンが考えられるので、そちらも検証する必要があるかもしれませんね。
最後に燃焼技能ランキングの表はソートできるようにしたいと試行錯誤していたのですが、実現できなかったのが残念です・・・。
その他の攻略情報はこちらをどうぞ
セブンフラッグス 攻略情報のまとめ - セブンフラッグス ナナフラのノウハウ
このページでは、攻略につながるような情報をまとめていきたいと思います。どんな情報を掲載していくかは現在考えている最中ではありますが、ストーリー、合従戦、領土戦、周回イベントなどにおいて、なにかしらの情報を発信していければと思います。また、技能別のランキングなども…